Consulting / Information Architecture / Designing

このページの先頭へ

Journal

クライマークス社員のノウハウを、コラム、ケーススタディ、インタビューなどでご紹介

コラム

プロデュース部 プロデューサー M

今を変えたい担当者に送る、失敗しないCMS選び

突然ですが、企業のWeb担当のみなさんは、日々どのようにWebサイトを更新していますか?

Webサイトの更新方法は、ざっくり、3つがあります(もちろん、どれか1つだけではなく、1~3を組み合わせて更新している方もいるかと思います)。

  1. 制作会社など外部に委託する(自分は編集しない)
  2. 決まったPCで、テキストエディタやホームページビルダーなどのソフトを使って編集している(1台でしか編集できない)
  3. インターネット上のシステムにアクセスして、システム上で更新している(CMS)

今回は、そのうち3のやり方を考えている、もしくは「今の更新方法に不満がある!」という担当者向けに、失敗しないCMS選びについてお話しします。

CMSって?

HTMLの知識がない方でもWebサイトの更新が可能なシステムのことを、「CMS(Contents Management System)」といいます。ページの編集や新規作成だけではなく、公開期間を指定したり、画像やファイルを管理したり、ページを編集できる人を制限したり、まさに「コンテンツ(Webサイト全体)を管理するシステム」です。
オープンソースと呼ばれる無料公開ソフトから、何千万円もするパッケージ、もしくはシステム会社が独自に開発したものなど、巷には無数のCMSが存在しています。ブログサービスを使ったことがある方は多いと思いますが、実は、ブログも広い意味でのCMSに含まれるのです。

数多くの機能があるCMSを正確に分類することは難しいのですが、最も大きな特徴として、

  • 動的CMS
  • 静的CMS

の2つに分けることができます。

動的CMSとは?

動的CMSは、閲覧者がWebサイトにアクセスしたときに、その場でページを生成するCMSです。ページの文章や画像はデータベースに保存されており、CMSがデータベースから材料を呼び出してページを作ります。CMSの現在の主流でもあります。
動的CMSの大きなメリットは、表示内容が頻繁に変わるコンテンツに向いていること。例えば複数の条件を指定して検索するような求人情報サイト・住宅情報サイトや、閲覧者のこれまでの行動に応じて表示内容が変わる会員限定サイト・通販サイトなどは、動的CMSを使わないと構築ができません。

もちろん、上記のようなサイトだけでなく、一般的なコーポレートサイトにも多数導入されています。動的CMSの代表であるWordPressは、国内外で、最も多くの企業が利用しているCMSです。
また、よく指摘される動的CMSのデメリットは2つあります。1つ目が、リアルタイムにページを生成するという性質から同時アクセスに弱い(表示が遅くなりやすい)こと。2つ目は、データベース・CMS・Webサイトが同じ環境にある構造上、セキュリティリスクが高いこと。ただしどちらも、同時アクセスを分散させる仕組みや、きちんとした運用保守で回避できるものです。

静的CMSとは?

静的CMSは、動的CMSと違い、完成されたHTMLファイルを生成することが特徴です。CMSにページの内容を入力して保存や書き出しを行うと、HTMLファイルが作られます。その後、できたHTMLファイルや登録した画像などをCMSからWebサーバに転送することで、公開となります。
静的CMSのメリットは、表示が速く動作が安定していて、数千・数万ページといった大規模サイトでも安心して使えることと、CMSとWebサイトのデータが別々の環境にあるため、セキュリティに強いことです。
その反面、動的CMSが得意としている検索中心のサイトや会員制サイトには不向きです。静的CMSを導入している企業がこうしたページを作りたい場合には、その部分を動的CMSで構築するか、外部サービスを使うのが一般的です。

新規導入か、乗り換えか。失敗しないCMS選び

新しくCMSを導入する場合、現在利用中のCMSから乗り換える場合、どちらも最も重要なのは「どのCMSを使うか」に尽きます。CMS選びが、その後の運用の成否を決めると言ってもよいでしょう。
では、具体的に何を重視して、どうやって選べばよいのでしょうか?

新規導入の場合–現在ではなく、少し未来を想定する。そして欲張らない

CMSというのは、あまり頻繁に替えるものではなく、だいたいは数年間使い続けるものです。そのため、現在の業務やWebサイトの規模を基準に考えてしまうと、運用でWebサイトが拡大していくうちに、ページ数や機能に限界がくるおそれがあります。プラグインなどで機能を追加できたり、サイト規模(サイト数、ページ数)の影響を受けにくいものを選ぶと良いかもしれません。
また、いわゆる多機能CMSを導入しても、最初から全部を使う必要はありません。CMSの導入によって今までの更新方法は大きく変わりますし、慣れるのに時間がかかる人もいるでしょう。すべてをCMSで完全にやろうとせず、現場が混乱しないように、少しずつ使う機能を拡大していけばOKです。この場合は、使う機能を選べること、運用にかかわる人みんなが使いやすいことが重要です。
サイト規模と、運用体制(人数や技術レベル)、ちょっと未来の姿。これをキーワードに選定してはいかがでしょうか。

乗り換えの場合–乗り換える理由と原因を徹底的に洗い出し、優先度をつける

CMSを乗り換える場合、サポート終了などの外部要因でなければ、ほぼすべてのケースで現在のCMSへの不満や未解決の問題が隠れています。動作が重い、編集できる項目が少ない、機能が足りない、操作が難しいなど、種類や不満の度合いはいろいろですが、必ず「乗り換えたい理由」が出てくるはずです。
また、理由には必ず原因があります。掘り下げていくと、CMSの処理能力以上のWebサイトになっていたり、運用チームの人数が増えた/減ったり、業務が属人化していたりと、今の状態を招く何らかの根本的な原因が見えてきます。CMSと人、どちらに要因があったとしても、乗り換えにおいてはその問題に対応できるものでなければなりません。
ただし、すべてを解決できるCMSが見つかることは少ないです。選定においては、その不満と原因がWebサイト運用にどれだけ大きな影響を与えているかを整理し、優先順位をつけたうえで要件とするのが円滑に進めるコツと言えます。

新規導入と乗り換え。どちらのケースにも言えることですが、最適なCMSとその導き方は、組織、Webサイトによってすべて違います。本当に必要な機能や特徴はなにか、それを実現できるCMSはどれなのか、使う側はどんなメンバーなのか、それを明らかにしてから選定に進むようにしてください。
制作会社などからCMSを紹介してもらう場合でも、そういった情報があればより精度の高い提案を受けられるはずですよ。

駆け足でご紹介! いろいろなCMS

それではここからは、無数にあるCMSの中から、日本国内の企業でよく使われているものの特徴をご紹介します。選定の助けになれば幸いです。

※下記からの紹介は2019年7月現在のものです。機能・金額などが変更になっている場合もあるため、正確な情報は各製品のWebサイトをご覧いただくか、提供会社にお問い合わせください。
※利用形態の違い
・ インストール型
自前のサーバ、もしくはレンタルサーバなどにCMSをインストールして利用する形式です。レンタルサーバの中には、Movable TypeやWordPressなど主要なCMSが既にインストールされていて、すぐに利用可能なサービスもあります。
・ サービス利用型
クラウドサービスでCMSの機能が提供されていて、ユーザーが定額で環境を使う形式です。この場合、サービス提供元が持っているサーバを利用するのが前提となります。

やっぱり安さは譲れない! オープンソースや格安のCMS

オープンソースは、ソースコード(CMS本体プログラム)が無償で公開されているCMSです。誰でもCMSのプログラムを改変できるため、カスタマイズや追加機能(プラグイン)の開発・配布が簡単にできるようになっています。CMS本体はもちろん、追加機能も無償の場合がほとんどですが、デザインや構築は制作会社によって大きく金額が変わります。また、オープンソースCMSは全世界に無償公開という性質上、セキュリティリスクが比較的高いことに注意してください。安心してセキュリティ対策を任せられる、パートナー会社を探すことも重要です。

WordPress

20190805column_WordPress
オープンソース/動的/インストール型・サービス利用型どちらもあり
企業サイト・個人サイトともに、世界シェアNo.1のオープンソースCMSです。CMSで作成されたWebサイトの30パーセント以上が、WordPressを使っているとも言われています。
プラグイン・構築できる制作会社ともに圧倒的な数で、機能的にはとても柔軟な組み合わせが可能です。操作は簡単で、テーマと呼ばれるデザインテンプレートも数多く提供されているため、初心者でもWebサイトを作成できるのが特長です。
インストール型が主流ですが、WordPress.comというクラウドサービスも展開しており、自社でサーバを用意することなくWordPressを導入することも可能です。
提供元:WordPress.org
https://ja.wordpress.org/

Joomla!

20190805column_Joomla JAPAN
オープンソース/動的/インストール型・サービス利用型どちらもあり
日本ではあまり知名度が高くありませんが、海外では、著名な賞の受賞歴もありよく知られたオープンソースCMSです。WordPressと比較すると、初回の設定項目が多く、管理画面も複雑です。また、ドキュメントやユーザーが集まるフォーラムは大半が英語、というマイナス面もあります。日本国内ではWordPressのほうが情報を得やすいと言えるでしょう。しかし、強力なソーシャルネットワーク機能やEC機能など、特化した強みを持っています。
提供元:joomla.org
https://joomla.jp/

Drupal

20190805column_Drupal
オープンソース/動的/インストール型・サービス利用型どちらもあり
こちらも日本ではまだ導入が少ないのですが、Webサイトの運用管理に限らず、マーケティング連携やEC機能など総合的なWebサービスの基盤となるCMSです。標準で会員管理機能が組み込まれているので、本体だけでコミュニティサイトを立ち上げることができます。拡張機能であるモジュールは2019年7月現在で4万を超えています。ただし、必要な技術レベルは前の2つのCMSよりも高く、適切な構築パートナーを選ぶことが望まれます。
開発者が設立したAcquiaは、Drupalとその動作環境(サーバ)を組み合わせたサービスを提供しています。2018年12月には、日本法人も新設されました。
開発元:Drupal.org
https://www.drupal.org/ (日本語版http://drupal.jp/
提供元:Acquia
https://www.acquia.com/jp

Concrete5

20190805column_concrete5
オープンソース/動的/インストール型
テキスト・画像・リストといったページの構成要素(パーツ)があらかじめ用意されていて、パーツをドラッグ&ドロップで配置できる「見たまま編集」が特長のCMSです。
未来プレビュー機能やプラグインなしで使える一段階承認など、組織での利用を念頭に置いて開発されています。動的CMSですが、比較的ページ数が多いWebサイトでも安定して動作します。また、管理画面も多言語化済み、モバイルからのアクセスに対応しているため、多様な環境での運用が実現できます。
提供元:コンクリートファイブジャパン株式会社
https://concrete5-japan.org/

BlueMonkey

20190805column_BlueMonkey
月額3万~/動的/サービス利用型
クラウドサービスとして提供されているため、CMS・サーバ環境ともに高いセキュリティを実現できる国産CMSです。シンプルな管理画面が特徴で、初めてCMSに触る方でもすぐに慣れることができます。自社制作ができない(提供元に制作を依頼しなければならない)というデメリットはありますが、承認機能やログ管理など、企業でも使いやすい機能が揃っています。
提供元:Mtame株式会社
https://bluemonkey.jp/

BiNDup

20190805column_BiNDup
年額2万9,760円~/静的/サービス利用型(インストール版の提供もあり)
500種類を超えるWebフォントや完成度の高いテンプレートなど、デザインのカスタマイズ性が高い国産CMSです。手軽にデザインにこだわりたい方にお勧めです。企業で使えるプランは、ユーザー数やサーバ容量に応じて2種類あります。
提供元:株式会社デジタルステージ
https://bindup.jp/

a-blog CMS

20190805column_a-blog cms
パッケージ5万円~200万円/動的/インストール型
3,000件以上の導入実績を誇る国産CMSです。Web制作会社が開発しているため、制作者にとって「かゆいところに手が届く」機能が網羅されているだけでなく、管理画面が非常にわかりやすいことも特徴です。3種類のライセンスがあり、ライセンスによって使える機能が異なります。Webサイトの制作が終わるまでライセンスを購入する必要がなく、制作しながら必要なライセンスを検討することができます。
提供元:有限会社アップルップル
https://www.a-blogcms.jp/

Movable Type

20190805column_Movable Type
9万円~(インストール型)・月額5,000円~(サービス利用型)/静的/インストール型・サービス利用型どちらもあり
多くの企業サイトで導入されている、ブログをベースにしたCMSです。日本ではよく使われています(有償CMSでシェアNo.1です)が世界的にはマイナーであり、WordPressと比べると海外から攻撃を受けることが少ないと言われています。最新バージョンのMovable Type7では、それまでのブログらしい管理画面から大きく変わり、ページをパーツ単位で構築できる正統派CMSとして進化しました。
上位ライセンスでは企業向けの機能も提供されていて、大規模な運用も可能です。
提供元:シックス・アパート
https://www.sixapart.jp/movabletype/

いろいろやりたい! お手頃高機能CMS

数十~数百万円という金額帯の、中堅CMSです。このクラスのCMSには国産が多く、日本の組織にマッチした機能や使い勝手を実現しているものが多く見られます。

PowerCMS

20190805column_PowerCMS
30万円~(インストール型)・月額3万円~(サービス利用型)/静的/インストール型・サービス利用型どちらもあり
Movable Typeをベースに機能を強化した国産CMSで、より大規模なサイトの構築・運営に向いています。全文検索エンジンや複数のWebサイトをまたいで使えるライブラリなど、公共機関や自治体に求められる機能が豊富なこともポイントです。さらに拡張機能として、アクセシビリティ対応やSalesforce連携、マーケティングツールなどの機能も提供されています。
提供元:アルファサード株式会社
https://www.powercms.jp/

RCMS

20190805column_RCMS
145万円(インストール型)・月額1万円~(サービス利用型)/動的/インストール型・サービス利用型どちらもあり
標準で250以上の機能を有する、国産オールインワンCMSです。プラグインの追加やカスタマイズを必要とせず、コーポレートから会員制までさまざまなWebサイトを作ることができます。単体でも汎用性が高く使いやすいCMSですが、外部サービスとの連携にも積極的で、有料のカスタマイズによってさらに幅広い構築が可能です。オンラインマニュアルとFAQなどからなるサポートサイトが非常に充実していて、導入後も安心です。
提供元:株式会社ディバータ
https://www.r-cms.jp/

WebRelease2

20190805column_WebRelease2
50万円~300万円/静的/インストール型
エンタープライズ(組織向け)特化型で、配信予約や世代管理・操作ログ蓄積など、企業のWebサイトに求められる機能を網羅した国産CMSです。Webサイトごとに1からテンプレートを開発するため制作会社への依頼が必須ですが、その分テンプレートの自由度が非常に高いことが特長です。外部サービスとの連携から動的な情報の取り扱いまで、静的CMSでありながら柔軟な実装ができます。また、サイト数に制限がなく、1ライセンスで多くのWebサイトを管理することが可能です。
提供元:株式会社フレームワークスソフトウェア
https://www.frameworks.co.jp/

NOREN

20190805column_NOREN
要見積/ハイブリッド/インストール型
2002年から続く老舗国産CMSです。国内に100社以上のパートナーを抱え、安定した構築環境を提供しています。また、担当者が使い倒してこそのCMSという考え方に基づいて自社運営にこだわっていて、ユーザー向けセミナーやユーザーサポートが非常に手厚いことでも知られています。導入社の80%以上が完全自社運営を実現。
提供元:株式会社のれん
https://noren.ashisuto.co.jp/

もはやCMSですらない? ハイエンドCMS

構築も含めると数千万~億円単位の金額がかかりますが、このレベルのCMSが目指すのはコンテンツ管理ではなく、デジタルマーケティング基盤としての活用です。一般的な機能に加え、ユーザー分析機能やIoTとの連携など、まさに次世代CMSと言えるでしょう。

Adobe Experience Manager

20190805column_Adobe Experience Manager
「Adobe Experience Manager」は、Adobeが提供するマーケティングソリューションの中でコンテンツ管理に特化したシリーズです。AIを利用したコンテンツ生成やパーソナライズ支援機能など、Webサイト管理・運営の高速化や自動化を実現する機能が揃っています。もちろん、Adobe Creative Cloudとのシームレスな連携も可能。Webサイトの更新担当者にとどまらず、クリエイティブチームやマーケティングチームの業務改善にまで配慮が行き届いています。
8年連続でCMS市場のリーダー(2018 Magic Quadrant for Web Content Management)と評価されていて、機能・品質ともに最高峰のCMSです。
提供元:アドビ システムズ株式会社
https://www.adobe.com/jp/marketing/experience-manager-sites.html

HeartCore

20190805column_HeartCore
HeartCoreCMSとHeartCoreCXM(Customer eXperience Management)というマーケティング製品からなるシリーズです。HeartCoreCMSは日本語に最適化されたサイト内検索や170以上の言語対応など独自の進化を続けており、大規模かつマルチサイトに適した機能を多く備えています。HeartCoreCXMでは、一般的なパーソナライズ支援だけでなくオフラインのユーザーも取り込んだ分析ができ、より精度の高いデジタル戦略立案が可能です。
提供元:ハートコア株式会社
https://www.heartcore.co.jp/

SiteCore

20190805column_sitecore
Sitecoreは正確にはCMSというよりも、CMSを含むデジタルマーケティングプラットフォームに該当します。その製品群の中では、Sitecore Experience Managerが最もコアなCMS機能を担っています。ドラッグ&ドロップ型のテンプレート編集画面やマルチデバイス対応など、その先に続くマーケティング戦略を見据え、どんなレベルの担当者でも使いやすいCMSとなっています。
上位製品のSitecore Experience Platformでは、パーソナライズやマーケティングオートメーションも搭載されていますが、外部サービスとの連携も数多く提供されています。
提供元:Sitecore
https://www.sitecore.com/ja-jp

OpenText TeamSite

20190805column_OpenText TeamSite
特に海外での導入実績が豊富な、大規模サイト向けCMSです。さまざまなファイル形式を一元的に取り扱うことができ、大量のファイルを管理するのに向いています。周辺製品と組み合わせることで、カスタマーコミュニケーションやユーザー分析も可能になる、拡張性の高いシステムです。
提供元:opentext
https://www.opentext.jp/products-and-solutions/products/customer-experience-management/web-content-management/opentext-teamsite

最後に

ご紹介できなかったCMSもまだまだありますが、それぞれに得意・不得意があり、違う強みを持っていることが伝わったかと思います。安くて高機能だから良い、高くて使いにくいから悪い、というわけではなく、さまざまな環境や特性を考慮したうえで自社にマッチしたCMSが「良いCMS」と言えるのではないでしょうか。

CMSをうまく利用し日々の更新が効率化できれば、分析や戦略立案など、Webサイトで成果を出すための業務に、より注力することが可能になります
デザインやコンテンツのようにユーザーの目に触れなくても、欠くことのできないツールであるCMS。みなさんとCMSの間に良い出会いがあることを、願っています。

コーポレートサイト制作

ターゲットユーザーすべてを見据え、競合他社を圧倒する企業・サービスのブランディング確立を目的としたコーポレートサイトを制作します。

大規模サイト構築

万単位の大規模Webサイト構築で起点になるWebマーケティング戦略の策定から、多数の関連Webサイトへ適用することを前提としたガイドライン策定、運用指針やフローの構築までを支援します。

Keyword