Strategy / Design

このページの先頭へ

Insight

Web制作のさまざまな情報をご紹介

Webサイトリニューアル成功のチェックリスト – 失敗しないための10項目

企業や組織にとってWebサイトは「第一印象」を決める重要な資産です。しかし、多くの担当者が直面するのが「サイトリニューアルをどう進めれば失敗しないのか」という課題です。リニューアルはデザイン刷新や最新技術の導入だけではなく、SEO評価の引継ぎ、社内調整、コンテンツ戦略まで幅広い検討が求められます。もし十分な準備をせずに進めてしまうと、検索順位の急落やコンバージョンの低下といった大きなリスクを抱えかねません。
そこで本記事では、「サイトリニューアル成功のための10項目チェックリスト」を提示し、それぞれの項目を深掘りしながら解説します。特に広報やマーケティング担当者が「明日から使える実務的な観点」で理解できるように整理しました。

リニューアルの目的を明確にする

成功するサイトリニューアルは目的設定から始まる

サイトリニューアルが成功するか否かは、最初の「目的設定」でほぼ決まります。目的が不明確なまま進めると、デザインの好みや一部関係者の意見に流され、結果的に「誰のためのリニューアルか」が曖昧になります。例えば「デザインをきれいにしたい」という表層的な動機だけで進めると、見栄えは改善しても問い合わせ件数が増えない、採用応募につながらないといった問題が発生します。

目的不在が招くリスクと失敗例

目的が定まっていないと以下のようなリスクがあります。

  • KPIが設定できず、成果を測定できない
  • 経営層と現場担当の認識がずれ、方向性が迷走する
  • 投資対効果が曖昧で、予算超過やスケジュール遅延を招く

例えば、ある企業が「イメージ刷新」のみを掲げてリニューアルを進めた結果、既存顧客の導線が分かりにくくなり、問い合わせ数が減少してしまったとします。これは「誰に何を伝えたいのか」という本来の目的が定義されていなかった典型的な失敗例です。

KPIと成果指標の設計方法

目的を具体的な成果に落とし込むには、KPI(重要業績評価指標)の設定が不可欠です。例えば「問い合わせ件数を30%増加させる」「SEOで狙った10キーワードの平均順位を3位以内にする」「採用応募数を月20件にする」など、測定可能な数値に置き換えることが求められます。
さらに、KPIは社内で共有できるように図表化し、定期的に進捗を確認することが重要です。リニューアルは一度公開して終わりではなく、その後の運用改善も含めて継続的に評価していく必要があります。

現状サイトの課題を徹底分析する

アクセス解析とユーザー行動の把握

リニューアル前に欠かせないのが、現状サイトの課題把握です。Googleアナリティクスやヒートマップツールを活用して、ユーザーがどのページに多く訪れ、どこで離脱しているのかを分析します。例えば「採用情報ページに流入はあるが、応募フォームへの遷移率が低い」と分かれば、改善の余地が見えてきます。

コンテンツ・デザイン・技術面の診断

課題は大きく「コンテンツ」「デザイン」「技術基盤」の3領域に分けて確認すると整理しやすくなります。

  • コンテンツ:情報が古い、SEO評価が低い、読みやすさに欠ける
  • デザイン:ブランドイメージとずれている、モバイル非対応
  • 技術基盤:CMSが古い、セキュリティ更新が滞っている、表示速度が遅い

課題を定量化するチェックの観点

課題は「感覚」ではなく「数値」で把握することが重要です。直帰率、平均滞在時間、モバイルアクセス比率、検索順位などのデータを集めることで、改善ポイントを明確化できます。例えば、モバイルユーザーの直帰率がデスクトップの2倍なら、モバイルUI改善が優先課題だと判断できます。

SEO評価の引継ぎを計画する

URL構造の変更リスクと301リダイレクト

リニューアルで最も多い失敗の一つが「SEO評価の消失」です。URLが変更されると、検索エンジンがページの評価を新規ページに引き継がない可能性があります。これを防ぐために301リダイレクトを適切に設定することが不可欠です。
例えば旧URL /service.html を
/services/ に変更した場合、必ず301で恒久的に転送しなければなりません。これを怠ると、検索順位が急落するだけでなく、ブックマークや外部リンクからの流入も失われます。

メタ情報・内部リンクの継承方法

SEOはURLだけでなく、タイトルタグやディスクリプション、見出し構造も評価対象です。リニューアル時にCMSを変更すると、これらの情報が初期化されるケースがあるため、移行計画を立てる必要があります。また、内部リンクの構造もSEOに影響します。旧サイトで評価の高いページへのリンクは必ず維持することが求められます。

サーチコンソール活用による監視

公開後はGoogleサーチコンソールを用いて、クロールエラーやインデックスの状況を監視します。特に公開直後はエラーが頻発する可能性があるため、数週間は毎日確認し、異常があれば即座に修正する体制を整えておくべきです。

ターゲットユーザーの再定義

ペルソナ設計の重要性

サイトリニューアルの根幹となるのは「誰のためのサイトか」を改めて定義することです。既存の顧客層だけでなく、新しいターゲットを獲得する機会としてリニューアルを位置づける企業も少なくありません。そのため、従来のデータを基にしつつ、年齢・職業・目的・課題を具体化したペルソナを設計し直すことが重要です。例えば「20代後半の転職希望者で、スマホから求人情報を調べる層」といったペルソナを想定すると、モバイルUXや求人コンテンツの設計が明確になります。

ユーザーニーズの変化に対応する調査手法

市場や顧客の行動は数年単位で大きく変化します。特にスマートフォンの利用増加、検索行動の音声化、SNSからの流入増加といった変化を踏まえる必要があります。アンケート調査やユーザーインタビューだけでなく、SNSのエンゲージメントや検索キーワードのトレンドも分析対象にすると、ユーザーニーズの変化を的確に把握できます。

UX改善の観点

ユーザーの目的を満たす導線設計はリニューアルの肝です。例えば「採用ページから応募までを3クリック以内に収める」「問い合わせフォームの入力項目を半分に削減する」といった具体的な改善は、UXを大きく向上させます。UX改善は単なるデザイン変更ではなく、ユーザー体験全体を通じた満足度向上を目指すべきです。

デザインとUI/UXの刷新

ブランド価値を高めるデザイン刷新

デザインは企業の信頼感を左右する大きな要素です。古いデザインは「会社自体が時代遅れ」と受け止められるリスクがあります。例えば、最新のフラットデザインやブランドカラーの統一は、企業イメージを大幅に改善します。重要なのは「見た目の流行」だけでなく、ブランドの個性を的確に表現するデザインに仕上げることです。

モバイル最適化とレスポンシブ対応

Googleのモバイルファーストインデックスが進む中で、モバイル最適化は必須条件です。PCでは見やすいがスマホでは使いにくいUIは、直帰率の増加につながります。レスポンシブデザインを基本としつつ、スマホでの操作性(ボタンサイズ、スクロール量、入力負荷)を重点的にテストすることが推奨されます。

ユーザビリティテストの導入

リニューアルの完成前に実際のユーザーに触ってもらい、使い勝手を確認する「ユーザビリティテスト」は欠かせません。例えば社内スタッフだけでなく、外部のモニターに操作してもらうことで、思わぬ課題が発見できます。「検索バーが見つけにくい」「フォーム送信後に完了画面がわかりにくい」といった指摘は、公開前に修正できれば大きなリスク回避になります。

CMSと技術基盤の選定

CMS選定で考慮すべき要件

CMSは運用の効率を左右するため、慎重に選定する必要があります。WordPressのような汎用CMSから、Movable Type、Drupal、あるいは企業向けのクラウドCMSまで幅広く存在します。選定においては「誰が運用するのか」「多言語対応は必要か」「更新頻度はどの程度か」といった運用要件を明確にすることが重要です。

セキュリティと拡張性の観点

CMSは脆弱性が狙われやすいため、セキュリティ更新が継続されているかを必ず確認します。また、今後の事業拡大を見越して、機能追加が容易な拡張性のあるCMSを選ぶことも重要です。例えばEC機能を追加する可能性がある場合、最初からプラグインや拡張が豊富なCMSを選んでおくと後々の工数削減につながります。

運用体制との適合性

CMSを導入しても、運用するのが社内スタッフか外部パートナーかで求められる仕様は異なります。社内で非エンジニアが更新するなら、直感的なUIを持つCMSが望ましいでしょう。一方、大規模な運用で高度なカスタマイズを外注する場合は、柔軟に開発できるCMSを選ぶことが適切です。

社内調整とプロジェクト管理

関係者の合意形成の重要性

サイトリニューアルは、広報部門だけでなく、経営層、営業、採用、人事など多くの部署に関わります。そのため、初期段階で関係者を巻き込み、合意形成を図ることが成功のカギです。合意が取れていないと、公開直前に「このページを変えたい」といった修正要望が相次ぎ、スケジュールが崩壊するリスクがあります。

スケジュールとタスク管理

リニューアルは通常、数カ月単位のプロジェクトになります。ガントチャートやタスク管理ツール(Asana、Trelloなど)を活用し、担当者ごとのタスクを可視化することが重要です。特に「原稿の提出遅れ」がボトルネックになるケースが多いため、余裕を持ったスケジュール設計が求められます。

外部パートナーとの連携ポイント

制作会社やフリーランスに委託する場合、要件定義とコミュニケーションルールを明確にしておくことが大切です。例えば「週1回の進捗報告ミーティング」「修正依頼はチケット管理システムで一元化」といった仕組みを事前に取り決めることで、トラブルを防止できます。

コンテンツ戦略とリライト

既存コンテンツの棚卸し

リニューアル時には既存ページを一つ一つ精査し、残すべきもの・リライトすべきもの・削除すべきものを棚卸しします。特にSEOで評価の高いページは安易に削除せず、リダイレクトや内容更新で引き継ぐことが大切です。

リライト・リダイレクト計画

古い情報をそのまま残すとブランドイメージを損ねるリスクがあります。例えば3年前の採用情報や終了したキャンペーンページなどは、適切にリダイレクト設定することでユーザーを迷わせず、SEO評価も維持できます。リライト時には検索意図を踏まえた最新情報を追加し、検索流入を最大化することがポイントです。

新規コンテンツの戦略的追加

リニューアルは新しい情報発信のチャンスでもあります。企業ブログやお役立ち記事を追加することで、SEO流入を増やす施策が有効です。例えば「業界動向」「導入事例」「ノウハウ記事」などを積極的に発信すると、リード獲得につながります。

公開前テストとチェックリスト

表示・動作確認とブラウザテスト

公開前には必ず複数ブラウザとデバイスでの動作確認が必要です。ChromeやSafariだけでなく、EdgeやFirefox、またiPhoneとAndroidでの表示確認も行い、意図しない崩れを防ぎます。

フォームやCTAの動作検証

問い合わせフォームや資料請求フォームは、コンバージョンに直結する最重要箇所です。送信が正常に行えるか、確認メールが届くか、管理画面に正しく記録されるかを徹底的にテストします。また、CTAボタンの位置や色によるクリック率の違いも検証しておくと良いでしょう。

セキュリティとパフォーマンスの最終確認

SSL証明書の設定、WAFの導入、不要なプラグイン削除など、セキュリティ面を再点検します。同時に、Google PageSpeed Insightsなどを活用して表示速度を最適化し、公開直後のユーザー体験を損なわないようにすることが求められます。

公開後の運用と改善サイクル

アクセス解析と改善PDCA

リニューアル後はアクセス解析を基に改善サイクルを回すことが重要です。ページごとの流入数やコンバージョン率を定期的にモニタリングし、問題が見つかればすぐに修正します。

SEO・広告・SNSとの連動施策

リニューアルを機にSEOだけでなく、リスティング広告やSNS運用を組み合わせると相乗効果が得られます。例えば新しいランディングページを広告に活用したり、SNSでキャンペーン告知を行うことで集客チャネルを拡大できます。

長期的な運用体制の確立

サイトは公開して終わりではなく、日々の更新や改善が欠かせません。社内での更新フローを整えたり、外部パートナーとの保守契約を結んで継続的な改善体制を構築することが望ましいでしょう。

まとめ

サイトリニューアルはデザイン刷新だけでなく、SEO評価の継承、社内調整、コンテンツ戦略、公開後の運用までを含めた総合プロジェクトです。本記事で紹介した10項目のチェックリストを実践することで、失敗リスクを大幅に減らし、リニューアルを企業成長の起点とすることができます。
リニューアルは「今取り組むかどうか」で成果が大きく変わります。もし現状のサイトに課題を感じているなら、まずはチェックリストを活用し、プロジェクトを前に進めてみてください。

コーポレートサイト制作の相談をしてみる(無料)

03‑6773‑5445

受付時間 平日 10:00〜18:00

Web制作

大規模コーポレートサイトからサービスサイトやサテライトサイトまで、アートディレクションと情報アーキテクチャ設計を融合した、クリエイティブで訴求力の高いサイトを構築します。また、フロントエンドのみならずバックエンドのシステム構築、デジタルマーケティング支援までを総合的に提供しています。