Consulting / Information Architecture / Designing

このページの先頭へ

Insight

Web制作のさまざまな情報をご紹介

Web制作後に必要なメンテナンスとは?保守管理と運用の重要性を解説

Webサイトを制作し公開する際は、ユーザーに継続的かつ安全に利用してもらうためのメンテナンスや保守管理についても考える必要があります。メンテナンスを怠るとWebサイトが正常に閲覧・利用できなくなるだけでなく、企業のイメージダウンや機会損失にもつながりかねません。

本記事では、Webサイトのメンテナンスを行う理由や目的、メンテナンスが必要な項目、さらに保守管理を外注する際に重要なポイントについて解説します。

1.Webサイトはメンテナンスが必須

Webサイトはリリースして終わりというものではなく、継続的なメンテナンスが必要です。

企業が公開するWebサイトには、会社紹介を目的としたコーポレートサイトや、製品・サービス情報を紹介するサービスサイト、有益な情報発信を行うオウンドメディアなど、多くの種類があります。Webサイトの目的によって扱う情報の量や内容は異なりますが、どのようなWebサイトであっても適切なメンテナンスを欠かすことはできません。メンテナンスを怠るとWebサイトがブラウザ上で適切に表示されなくなったり、検索エンジンで表示順位が落ちたりすることもあります。ユーザーが情報を閲覧しにくい状態が続けば、機会損失にもつながるでしょう。

大前提として、新しくWebサイトやWebメディアを立ち上げる場合は、保守・管理・運用まで考えたうえで計画を立てることが重要です。

メンテナンス

2.Webサイトのメンテナンスを行う目的

Webサイトの保守管理を考える際はまず、何のためにメンテナンスを行うのかを把握しておくことが大切です。ここではWebサイトのメンテナンスを行う目的について解説します。

2-1.安定稼働とセキュリティ確保

メンテナンスを行う1つ目の目的は「いつでもコンテンツを見られる」「スムーズな閲覧や操作が可能」「誰もが安全にトランザクション(情報のやりとり)できる」という安定した状態を維持することです。

恒常的に公開しておけるWebサイトは、ユーザーが好きなタイミングで閲覧できることが当たり前のものでもあります。公開する以上、24時間365日問題なく稼働していることが重要であり、そのためのメンテナンスが欠かせません。

また、ただ単に閲覧できるというだけでなく、ユーザーにストレスを与えないように表示速度や処理速度、操作性を改善していくことも重要です。例えば公開後にアクセス数が増加すれば、より高速な処理が必要になってきます。さらに、乗っ取りやWebサイト経由の情報漏洩を防ぐためのセキュリティ対策も必須です。

2-2.Webサイトの価値向上

メンテナンスを行う2つ目の目的は、Webサイトを企業にとって価値あるものにすることです。Webサイトの価値を維持・向上させ、ビジネス上の成果を出すには、コンテンツを継続的に更新・追加したり、問題点を分析して改善したりする必要があります。

一例として、「価格が改定されたのに反映されていない」「旧型の製品がいつまでも新製品として掲載されている」のように古い情報を放置したままでは、ユーザーが正しい情報を得られません。加えて「放置されている」というマイナスの印象にもつながり、企業の信頼も損ねてしまいます。コンテンツのブラッシュアップや更新を怠れば、ユーザーが不便を感じビジネス機会を逃してしまうおそれもあります。

3.Webサイトに必要な保守管理の内容

Webサイトを安定稼働させ、ユーザーに安心して利用してもらうために欠かせないメンテナンスは多岐にわたります。Webサイトを運営していくうえで必要な保守管理の内容について解説します。

3-1.サーバーの管理・更新

前提として、Webサイトのシステムやデータが格納されているサーバーは、24時間正常に稼働している必要があります。万が一サーバーがダウンしてしまうと、ユーザーはWebサイトにアクセスすることができません。

Webサイト用のサーバーを利用するには、大きく分けて「クラウドサーバー・レンタルサーバーを契約する」もしくは「自社内にサーバーを設置する」という2通りの方法があります。

クラウドサーバー・レンタルサーバーを使っている場合は、料金の支払いや契約の更新、見直しが必要です。またアクセスが増えてきた時は、高負荷に耐えうる上位のプランに切り替えるなどの対応も求められます。

一方、自社でサーバーを設置するのであれば、保守管理するための担当者を置き、もしもダウンした時にはすみやかに復旧させる必要があります。

3-2.ドメインの管理・更新

ドメインとはインターネット上の住所のようなものです。ビジネス用のWebサイトでは一般的に、好きな文字列を使える「独自ドメイン」を取得して運用することになります。

独自ドメインは、所定の手続きをして料金を支払えば誰でも取得できます。しかし取得すれば永久的に使えるものというわけではなく、契約期間が切れる前に更新の手続きが必要です。ドメインの期限が切れると、全く関係のない第三者が取得できるようになってしまい、それまでの所有者は利用できなくなってしまいます。

多くのアクセスを集めるドメインは、それだけで価値があるものです。第三者が悪用するために期限切れドメインを取得する可能性もゼロではありません。ドメインを使い続けるには適切な管理と更新が必須です。

3-3.SSLサーバー証明書の更新

SSLサーバー証明書とは、「Webサイトの運営者が実在すること」と「Webサイト上で行われる通信が暗号化されていること」を証明するものです。これも一度取得すれば終わりというものではなく、有効期間を迎える前に更新手続きが必要です。

期限が切れると暗号化通信ができなくなる可能性があるのに加え、アクセスしてきたユーザーに有効期限切れのアラートが表示されます。アラート表示が出てしまうと、ユーザーに「怪しいWebサイトだ」「きちんと管理ができていないのでは」といった不信感を抱かせてしまいかねません。結果的にWebサイトのみならず運営企業の信頼性も大きく損なわれるため、注意が必要です。

3-4.最新のセキュリティ対策の実施

Webサイトの運営には、セキュリティ面の対策も避けて通れません。セキュリティに問題があると、Webサイトの乗っ取りや改ざん、データの盗難といった被害に遭いやすくなります。セキュリティ関連のトラブルを回避するには、Webサイトを構築するためのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)やOSのアップデート、セキュリティを強化するプラグインの更新や導入などが必要です。

セキュリティ面でのトラブルが発生すると、端末がマルウェアやランサムウェアに感染したり、個人情報が漏洩したりと、ユーザーに実害が出ることも珍しくありません。Webサイト関連のシステムにはある日突然致命的なセキュリティホールやバグが見つかることもあり、放置すれば危険性が上がるため、素早い対応が求められます。

3-5.最新ブラウザ・デバイスへの対応

Webサイトは、どのようなデバイスで見ても問題なく表示されることが重要です。

総務省が公開している「情報通信白書令和4年版」によると、個人がインターネットを利用する際の端末として、「過去一年間に使ったことがある」と回答した割合は、スマートフォンが68.5%、パソコンが48.1%、タブレット型端末が25.1%と、多岐にわたっています。

ユーザーの閲覧環境が多様化している以上、Webサイトにはスマホやタブレット端末ごとに表示を最適化するレスポンシブWebデザインへの対応が必須だといえるでしょう。

スマホには次々と新しい機種が登場し、パソコンでWebサイトを閲覧するためのブラウザも適宜バージョンアップが行われます。最新ブラウザやデバイスへの対応も、重要な保守管理の1つです。

3-6.データのバックアップ

コンテンツに使用している画像やテキスト、システムファイルなどのバックアップも忘れてはいけないことです。何らかのトラブルでデータが消えてしまった時や、Webサイトを修正したい時などに必要になってきます。

バックアップを怠ると、サーバーからデータが消えてしまった時に復旧ができません。Webサイトのデータは企業の財産といっても過言ではなく、万が一のケースを見越した対応が求められます。

3-7.トラブルの対処

Webサイトに予期せぬトラブルが発生した時には、すみやかに解決しなくてはなりません。「Webサイトが正しく表示されない」「手続きをしようとするとサーバーエラーが出る」「メールフォームからメールが送れない」などの不具合を放置したままにすると、ユーザーは諦めて離脱してしまうでしょう。

トラブルはなるべく起こさないようにすることが重要ですが、起きた際の対応についても考えておく必要があります。

4.Webサイトの価値を高めるうえで必要なメンテナンス

Webサイトの価値を高めることは、Webを利用してビジネスの成果を上げるWebマーケティングに必須です。Webサイトの価値を高めるために必要なメンテナンスについて解説します。

4-1.ユーザビリティの改善

より多くの人に何度もWebサイトを利用してもらうには、ユーザーにとって使いやすい設計やデザインを追求することが重要です。ユーザーに役立つ機能を追加したり、表記を分かりやすくしたりして、ストレスをできる限り減らしつつ満足度を高める必要があります。

また、「処理速度や表示速度をアップさせる」「操作性を向上させる」といった既存機能のパフォーマンス改善も忘れてはなりません。ユーザビリティが悪いと離脱率アップやコンバージョンの低下につながることもあり、常に改善していくことが求められます。

4-2.コンテンツの更新

Webサイトにはコンテンツの追加や修正といった更新作業が欠かせません。古い情報ばかりになってしまうと「手入れされず放置されている」「管理ができていない」というよくない印象をユーザーに与え、企業の信頼にも傷がついてしまうでしょう。

Webサイトの価値を高めて成果を出すには、「こまめに最新の情報を掲載する」「既存コンテンツを見直して不足している要素を盛り込む」など、更新を継続していくことが重要です。更新を続けることでGoogleなどの検索エンジンからの評価も上がりやすくなります。

4-3.Webマーケティング施策

Webサイトを使って集客や認知度アップを実現し、集客や売上につなげてビジネスとしての成果を出すには、適切なWebマーケティング施策を行えるかどうかにかかっています。

例えばSEO(検索エンジン最適化)は、検索エンジンに自社Webのサイトを高く評価してもらい、検索結果ページで上位を狙うための施策です。順位が低ければその理由を洗い出し、プラスの評価を獲得できるよう改善しなくてはなりません。WebマーケティングとWebのメンテナンスは、切っても切れない関係にあるといえるでしょう。

押さえておきたいポイント

5.運用保守をWeb制作会社に依頼する場合のポイント

Webサイトの運用保守をWeb制作会社に外注する時に押さえておきたいポイントについて解説します。

5-1.保守の範囲と費用を決める

特に重要なポイントの1つが、保守の作業内容とそれにかかる費用を事前に確認し、Web制作会社と認識を共有することです。

保守契約の範囲があいまいだと、「費用内でできる保守だと考えて依頼をしたら追加料金を請求された」などのトラブルに発展することがあります。こういった事態を避けるには、メンテナンス作業を細分化し、契約内で依頼できることと依頼できないことを明確にしておかなくてはなりません。

5-2.Web制作と運用保守をセットで依頼する

Webのメンテナンスは、制作を担当した会社にそのまま依頼するとスムーズです。制作と運用保守を別々の会社に依頼すると、運用保守を担当する会社は作業前にWebサイトの構造や仕様を把握しなくてはなりません。これには時間がかかるうえ、余計なコストや手間も発生します。また、場合によっては制作担当の会社に著作権がある写真や画像が使えなくなることもあります。

Web制作会社は、制作だけでなくその後の保守管理まで任せられることを見越して選ぶのがポイントです。

5-3.Webマーケティング戦略に合う制作会社を選ぶ

自社のWebマーケティング戦略に合う制作会社を選ぶことも重要です。

Webサイトを活用してビジネスの成果を出すには、綿密なマーケティング戦略を立て、施策の見直しや実施を繰り返しつつ、長期的に運営していくことが求められます。Web制作および保守管理に加え、Webマーケティングにも長けた制作会社を選ぶことで、最初から目標や目的を見越したうえでのよりよいWebサイト作りができます。

6.まとめ

Webサイトは制作して公開すれば終わりというものではありません。ユーザーがいつでもストレスなく利用できるように安定稼働させるには、技術的なメンテナンスが必須です。さらにWebマーケティングを成功させビジネスの成果に結びつけるには、コンテンツをブラッシュアップして価値を高めていくことも欠かせません。Web制作会社を選ぶ際は、「制作」「保守管理」「Webマーケティング」の3つを任せられることが重要です。

万が一Webサイトのメンテナンスを怠ると、機会損失を招いたり企業の信頼を損なってしまったりと、マイナスに働くこともあります。Webサイトは時に「企業の顔」ともいわれるものです。適切なメンテナンスを行うことが、結果としてビジネスの成功につながります。

コーポレートサイト制作

ターゲットユーザーすべてを見据え、競合他社を圧倒する企業・サービスのブランディング確立を目的としたコーポレートサイトを制作します。