自由に柔軟に、表現・発想できる組織を作る
G.Sデザイン2部 / アートディレクター・シニアマネージャー(2016年入社)
- デザイナーとしてブランディングファームや経営コンサルティング会社を経験後、クライマークスに入社。
- 大手企業のWebにおけるスタイル策定/デザイン/UIUX設計、およびデザイン2部の運営/統括。
MANAGEMENT
部を育てていく上で意識していることは何ですか?
デザインを楽しまなければ、良いものは作れません。楽しいと感じる瞬間はデザイナーによって異なりますが、重要なのはデザインの表現や発想に制限をかけないことだと思います。自由に柔軟に、表現や発想ができる組織作りを目指しています。
一方、会社の利益やビジネスに貢献するため、デザイナー一人ひとりのビジネス意識を高めることも私がマネジメントするデザイン2部の方針です。例えば、時間やリソースの使い方の意識向上、プロジェクトの予算やデザインパートの費用把握など、コスト面を意識することもメンバーに求めています。デザインは自己表現やアート、感性の部分が非常に大きいですが、ビジネスの意識も重要です。どちらかに傾いていても良い結果には結び付きません。そのバランスを取るのは簡単ではないですが、日々トライアンドエラーを繰り返しながら精進しています。
また、私はデザイン2部の責任者ではありますが、決して偉いポジションにあると思っていません。メンバーと役割が違うだけだと考え、フラットで開放的な部を目指しています。風通しが良い、意見を言いやすい環境作りは、デザイン2部で最も意識していることです。
アートディレクターとして意識していることは何ですか?
インプットした情報からクリエイティブの方針に落とし込み、その方針をクライアントと社内関係者へ的確に伝えることを最も意識しています。クライアントは必ずしもデザインや制作進行に詳しいわけではないため、クリエイティブの方針やプランを言語化して、丁寧に伝えることが非常に大事です。社内では、プロジェクト全体の進行策定に参加、全体スケジュールを鑑みたデザイン制作方法の定義、進行管理、および全体のクリエイティブチェックを行っています。
デザインクオリティの責任者でもあるため、案件内容によっては、ディレクターと一緒に、あるいはディレクターの代わりにクライアントとのデザイン説明や交渉を行います。クライアントや外部パートナーとのコミュニケーション窓口の一つでもあるわけです。また、デザイナーへの業務指導と相談相手、デザインや制作進行においてのトラブル処理までさまざまな場面で活動しているので、的確なコミュニケーションはアートディレクターにとって最も大事で重要なこと、意識しなければいけないことだと思います。
クライマークスのデザイナーの担当領域を教えてください。
まず、デザインにおいて最も大事なことは情報のインプットです。案件の概要や要件はもちろん、担当者の人物像や企業の雰囲気など、些細なことまであらゆる情報がアウトプットに影響します。そのため、案件の初期からデザイナーが参画することが重要だと考えています。要件定義フェーズから入り、必要な情報をインプットすることが、後のデザイン工程に必ず役立ちます。デザインの方向性はアートディレクターが示しますが、デザイナーはアートディレクターの指導の下に、丁寧かつ速くデザイン制作/ページ量産/グラフィック制作を担当、詳細なグラフィックやインタラクティブな表現も思考し提案します。プロジェクトチームの体制によっては、デザイン制作のスケジュール管理まで関わる場面もあり、デザイナーは単に画面に向かって黙々とデザイン作成するのではなく、思考から提案まで幅広くデザイン業務を担当してもらいます。
キャリアアップは出来ますか?相談やフォローはしてもらえますか?
キャリアップはできます!デザイン部門では、デザイナ→シニアデザイナー→アートディレクターと3ポジションがあります。入社時に経歴やスキルによって該当するポジションに振り分けます。年に一回の評価面談でメンバーのスキルや貢献度合いによって上のポジションに昇進します。案件にはアートディレクターやマネージャー/リーダーも参加していることが多く、案件の業務上での悩みや困ることがあれば、アートディレクターやマネージャーに相談できますし、アートディレクターやマネージャー/リーダーはメンバーの動きを常に把握しているため、必要に応じて的確なフォローも常に行っています。デザイン部門ではメンター制度があり、案件以外でも普段の会社生活や、人間関係等の困ることがあればメンターに相談やフォローをしてもらえます。
LEARNING
デザインのトレンドやスキルはどのようにキャッチアップしていますか?
キャッチアップする方法はデザイナーによってそれぞれですね。共通して言えるのは、とにかくひたすら「デザインを見る」ことですね。ネットでも書籍でも、あらゆる媒体からデザインのトレンドを目にすることです。個人的にはテレビやCMなど、映像もよく見ています。デザイナーはそれぞれスタイルやテイストが違いますが、とても繊細で感性が豊かです。一度目にした良い作品は必ず印象に残るので、あとは実案件でそれを活かしていけばいくほど、自然にスキルとして身につけられると考えます。
もう一つ個人的なキャッチアップ方法としては、若いメンバーとデザインの話をすることですね。やはり自分より若いメンバー(特にデザイナー)の発想や、情報収集の仕方がとても柔軟で面白く、幅広い収集方法を持っていることがあるので、トレンドを若いメンバーから輸入することもあります。
WORKSTYLE
リモートワークになって働き方、考え方で変わった部分を教えてください。
これまではデザインの意図を相手に正しく伝えるために、言葉や表情、身振り手振りなど、対面のコミュニケーションが大事だと考えていました。リモートワークになってからはそういった対面のコミュニケーションができないため、当初は少し困っていました。しかし、資料作りや会議前の情報共有に今まで以上に力を入れることで、チャットやオンラインミーティングでも対面とほぼ同等のコミュニケーションをとれるとわかりました。
以前は出社してメンバーと同じ空間にいれば、メンバーの状況も把握できていました。今はなかなか把握できないので、コミュニケーションは以前よりも重要だと考えています。最近は、プロジェクトメンバーやデザイナーメンバーの状況把握やコミュニケーションをとるため、以前よりも対話することが増えました。しかし、チャットやオンラインミーティングなどは対面よりも時間や手間がかかる場面もあり、その対策を考えなくてはとも感じています。
リモートワーク中心になってから、オンオフはどのように切り替えていますか?
リモートワークになって最初のころは、オンオフの切り替えが全然できていませんでした。朝起きてPCを開き、仕事をしていたらいつの間にか夜遅い時間に、ということが頻繁にありました。以前は仕事が終わり会社を出れば、その日の仕事は終了という区切りがありましたが、リモートワークでは会社を「出る」ということがないので、毎日のオフの瞬間を作るのが重要だと思います。決まった時間には必ず一度家を出て、買い物をするとか、ランニングや運動をするなどして、帰宅後はPCを見ない習慣を作り、オンオフの切り替えをしています。
JOURNAL
掲載記事
@RefreshRoom
ブランディング、UX/CX、パーパス……アートディレクターに聞いてみた(その2)
お客様の声
ミルボンが目指すコミュニケーションを実現するには何が必要か。そんな会話をこれからもしていきたい
Project
担当した案件
ミルボングローバルサイト
美容室向けヘアケア製品をグローバルに展開する株式会社ミルボンのサイトリニューアル。グローバルサイトとしてのプラットフォームの再編成を軸に、サステナビリティ、研究開発等の情報発信を強化。
JTB法人サービスサイト
JTB法人サービスサイトの企画・制作。TOPページの入り口を「産・官・学」向けに分け、直感的な導線設計に併せてデザインを刷新。新規コンテンツは取材を元に制作。CMSはセキュリティ面を考慮したSaaS型のRCMSで構築。
日本紙パルプ商事コーポレートサイト
『2019Webグランプリ 企業サイト賞』優秀賞獲得。世界を代表する紙流通企業コーポレートサイトの企画・制作。取材ライティング・企業動画などのブランドコンテンツ制作や、IRサイトの見直し、CMS導入で社内運用の効率化を実現。
三谷産業コーポレートサイト
金沢を代表する東証一部上場商社のコーポレートサイトの企画・制作。デザインの刷新、既存コンテンツの見直し、取材による新規コンテンツ制作、英語サイトの翻訳・制作、海外拠点撮影、発信力を高める基盤構築などワンストップで対応。
TYOグループ採用サイト
TVCM・WEB等すべての広告コンテンツを手掛けるTYOグループの採用サイトを制作。グループとしての強み・魅力、具体的な仕事内容と共に、幅広い領域と専門性を求める同社の採用活動に適した採用情報の基盤となるサイト構築。
JA全農たまごコーポレートサイト
国内の鶏卵取扱量シェア1位を誇る鶏卵販売会社のリブランディングに貢献するコーポレートサイトを企画・制作。「個人のお客さま」「法人のお客さま」「採用情報」「企業情報」と4つの入り口を設け、ユーザー体験の最適化を図った。
日本紙パルプ商事採用サイト
紙の最大手専門商社の、新卒・キャリア採用サイトのリニューアル。 グループを象徴するプロジェクトをコンテンツ化することによって、幅広い事業展開などの事実や、会社としての強み・魅力を打ち出した。
商船三井客船にっぽん丸オフィシャルサイト
外航クルーズ客船「にっぽん丸」のオフィシャルサイトを企画・制作を実施。にっぽん丸のサービスと施設や船内での過ごし方を魅力的なコンテンツで表現。CMSでの運用負荷軽減を実現。レスポンシブデザイン。
募集要項
仕事内容・応募条件等はこちら
Entry