Consulting / Information Architecture / Designing

このページの先頭へ

Journal

クライマークス社員のノウハウを、コラム、ケーススタディ、インタビューなどでご紹介

コラム

ディレクション部 ディレクター I

Webディレクターの仕事内容と役割 ― 新人ディレクターがクライマークスで学んでいること

Webディレクターって何をする人?

私は、前職では、コーダー兼デザイナーとして業務をしていました。Webディレクターは、何年も制作経験やプロジェクト担当経験がある人が担当するという制作会社も多かったため、ディレクター=一番えらい人という漠然とした認識程度しかなく、具体的に「何を業務としてどんな役割を持っているのか」はよく分かっていませんでした。

しかし、半年前にクライマークスに入社し、自分がWebディレクターになってみると、
「Webディレクターは、Webサイト構築のあらゆる工程に関わり、方向性を決め、プロジェクト全体を動かしていくという極めて重要な役割を持っている」と考えるようになりました。

ここでは、私がクライマークスで学んでいるWebディレクターの仕事内容と役割を、入社半年のフラットな視点で紹介したいと思います。
Webディレクターという仕事や役割に興味がある方の一助となれば幸いです。

『どこにでも顔を出す人』~Webディレクターの仕事内容~

Webディレクターの仕事内容を友人から聞かれることも多いですが、クライマークスで担当し、学んでいるのは、次のような業務になります。

  • クライアントとの初回打ち合わせ
  • 調査分析
  • 提案書作成
  • 要件定義
  • スケジュール作成
  • サイトマップ作成
  • ワイヤーフレーム作成
  • 素材調達(取材等含む)
  • デザイン進行管理
  • コーディング進行管理
  • システム進行管理
  • 検証
  • 納品

クライマークスのWebディレクターは複数案件を抱えていることが多く、上にあげた作業が、案件ごとにフェーズを分けて走っていることがほとんどです。

上にあげた業務内容がそのままWeb制作の流れになることも多いため、
WebディレクターはWeb制作の流れの中で、「どのフェーズでも必ず顔を出す人」というのが入社して最初に思ったことです。

『道を決め、そこに動かす人』~Webディレクターの役割~

社内で言われたのは、
「Webディレクターは、社内だけでなく顧客や協力会社も含めた社外のさまざまな人たちとうまくやっていくハブ的な役割」ということでした。

先ほどもあげたように、WebディレクターはWeb制作の流れの中で、「どのフェーズでも必ず顔を出す人」だと考えています。
けれど、『ただ顔を出す人』ではなく、各フェーズを『どこに向かって進めていくか考える人』でもあるため、顔を出すだけでなく中心に立ち、方向性を示していく役割を持っています。

個人差、案件ごとの差はもちろんありますが、自分が成果物を作成する主な業務は以下の5つです。

  • スケジュール作成
  • 提案書作成
  • 要件定義
  • サイトマップ作成
  • ワイヤーフレーム作成

これ以降の、原稿調達やデザイン、コーディングについては、クライアントやプロジェクトメンバーに作成・制作してもらうことになります。
「Webディレクターは、自分は作らないからこそ、よりよいアウトプットにするために方向性を示さなければならない」「ただ作ってもらうだけではなく、関係者に方向性や修正意図を腹落ちさせながら、プロジェクトを進めていくことが必要」…そう先輩には言われました。

「作ってもらっているから」「クライアントだから」と気が引けて、方向性を示さずにプロジェクトを進めていると、結局何が言いたいのかわからないWebサイトができてしまう可能性があります。
そこに陥らないために、Webディレクターは「関係者を”巻き込んで”プロジェクトを”前に進めていく役割」ということを日々意識しながら業務を進めています。

『資料作りからサイト分析まで』~学んだ業務のポイント~

制作の流れを見てもわかる通り、たくさんの業務に触れてたくさんのことを学んでいますが、今回は

  • 資料作り
  • 打ち合わせの進め方
  • 分析のポイント

の3つの項目で、私が学んだポイントをご紹介します。

資料作り

資料作りにおいて、入社して学んだことは「行動してもらえる資料を作る」ということです。
その方向性で、「見るべきポイントがわかるか」「次のアクションがわかるか」という2点は繰り返し指摘されています。
つまり、資料の見た目はもちろんですが、その資料が見た人にどう伝わり、どう行動してもらえるかを念頭に置くということです。

それまでは、資料を作ることが目的になっていました。
でも今は、その資料を読んだクライアントやプロジェクト関係者の反応をイメージしながら資料作成する癖がついています。

打ち合わせの進め方

当初、打ち合わせについては分からないことばかりでした。
「打ち合わせで何を決めればいいのか」「打ち合わせはどう進めればいいのか」ということ以前に、そもそも、打ち合わせは何のためにするのか?と疑問に思っていましたが、
「打ち合わせは何かを”決める”ためにする。何を決めるのかも、自分で考えて決めていい」と言われて、打ち合わせのセッティングからが打ち合わせだと教えてもらいました。

それから、打ち合わせで決めることから逆算して、打ち合わせの内容、進め方を考えるようにしています。

サイト分析

クライマークスに入社して初めて担当した業務が、サイト分析でした。
その際に学んだのが、
「ユーザー視点で、比較する」「比較したら、クライアント視点で意味をつけて提出する」ということです。

ただサイトを見るだけでは仕事ではないため、「あくまでもクライアント視点で比較結果を言えることが、分析という業務だ」と腹落ちしました。同時に、サイトを見る際は常に「ユーザー視点、クライアント視点」を意識するようになりました。

『キャリアを考える一番の近道』~私の考えるWebディレクターの職業的立ち位置~

最後に、私の考えるWebディレクターの職業的立ち位置について述べたいと思います。

入社直後に言われたのが” Webディレクターは制作の基本”ということ。
私が制作経験者だったという背景はあったと思いますが、
Webディレクターで経験を積んで、自分のキャリアを決めていくことが大事だよ」という言葉をかけてもらいました。
たしかに先ほどのWeb制作の流れを振返ると、各フェーズには様々なプロフェッショナルが登場します。

クライアントで言えば、事業会社の広報担当、経営企画担当、営業担当、開発担当(他にも様々な会社で様々な職種に就かれている方とお会いします)。
制作周りで言えば、プロデューサー、プランナー、ライター、カメラマン、デザイナー、コーダー、SE、プログラマー。
これらすべての人と関わってWebサイト公開まで指揮を執るのがWebディレクターなので、いろいろなキャリアに触れる機会が多くあります。

例えにはなりますが、「もっとエンドユーザーと近いところで働きたい」と思えば事業会社という選択肢もありますし、「制作よりもプロジェクトを生む方に興味がある」と思えばプロデューサー・プランナーという選択肢、「もっとコンテンツを作る側に就きたい」ならば作りたい・関わりたいコンテンツによって職種を考えられます。
そしてもちろん、「Webディレクターを極める」という選択肢もあります。

Webディレクターはいろんな仕事と関わるため、自分の職業や適性を考えることの一番の近道でもある、と私は思っています。

おわりに

「わからなかったら人に聞くことが、Webディレクターには大事」
ということが、最もお世話になっている先輩から教わったことの一つです。
つまり、コミュニケーション能力。

私は、社内外問わず、コミュニケーションでインプットとアウトプットを繰り返す、「Webディレクター」という仕事にやりがいと面白みを感じています。そんな私が、日々学んだことのご紹介となりましたが、
Webディレクターという仕事や役割に興味がある方に、クライマークスのWebディレクターって面白そうだなと思っていただけたら、尚幸いです。

コーポレートサイト制作

ターゲットユーザーすべてを見据え、競合他社を圧倒する企業・サービスのブランディング確立を目的としたコーポレートサイトを制作します。

調査/分析

Webサイトの戦略を策定するために、ユーザビリティ・アクセシビリティの観点から、アクセスログ解析やヒューリスティック調査、ユーザー調査などで現状のWebサイトを分析していきます。

Keyword